Glary Utilities は、パソコンに溜まった不要なファイルの削除、レジストリのクリーンアップ、スパイウェアの除去やファイルの完全削除、履歴の削除、ファイルの復元など様々なWindowsのメンテナンスを行うことができる統合クリーンアップツールである。
対応OS:WindowsXP/Vista/7
◆ 「Glary Utilities」をダウンロードするには
◆ 「Glary Utilities」をインストールするには
◆ 「Glary Utilities」の使い方-ステータス(アップデート)
◆ 「Glary Utilities」の使い方-1(ワン)-クリックメンテナンス

◆ 「Glary Utilities」の使い方-クリーンアップ&修復
◆ 「Glary Utilities」の使い方-最適化と性能向上
「Glary Utilities」をダウンロードするには
- 万一のトラブルに備えて「システム復元ポイント」を設定しておく。
- 「Glary Utilities」 をクリックすると次の画面が出る。
- 【DOWNLOAD】をクリックするとすると次の画面に切り替わる。
- 情報バーをクリックするとメニューが出る。
- 【ファイルのダウンロード】をクリックすると《このファイルを実行または保存しますか》画面が出る。
- 【保存】をクリックすると≪名前を付けて保存≫画面が出る。
- 「保存する場所」の「デスクトップ」と「ファイル名」の「gusetuo.exe」を確認しする⇒【保存】をクリックするとダウンロードが始まり、すぐに≪ダウンロード完了≫画面が出るので【閉じる】。
- デスクトップにアイコン【gusetup.exe】が表示される。
「Glary Utilities」をインストールするには
- デスクトップに表示されたアイコン【gusetuo.exe】をダブルクリックすると《開いているファイル-セキュリティの警告》画面が出る。
- 【実行】をクリックすると言語選択画面が出る。
- 日本語を選択して【OK】をクリックすると《Grary Utilitiesセットアップウィザードの開始》画面が出る。
- 【次へ】をクリックすると次の《ライセンス契約書》画面が出る。
- 【同意する】を選択して【次へ】クリックすると《Install Ask Toolbar》画面が出る。
- ツールバーが不要ならばチェックを外して【インストール】をクリックすると次の《インストール先の指定》画面が出る。
- 【次へ】をクリック⇒《プログラムグループの指定》画面が出る。
- 【次へ】をクリックすると≪追加タスクの選択≫画面が出る。
- 「デスクトップ上に(ショートカット)アイコンを作成する」にチェックを入れて【次へ】をクリックすると≪インストール準備完了≫画面が出る。
- 【インストール】をクリックすると≪Grary Utilitiesセットアップウィザードの完了≫画面が出るので【完了】をクリックする。
- 再起動する。
- デスクトップのアイコン【gusetuo.exe】は削除する。
「Glary Utilities」の使い方-ステータス(アップデート)
- 「Glary Utilities」を起動する⇒【ステータス】タブをクリックすると次の画面が出る。
- 【アップデートを確認】をクリックして最新のバージョンにアップデートする。
「Glary Utilities」の使い方-1(ワン)-クリックメンテナンス
日常のメンテナンスは、このワンクリックメンテナンスだけで十分である。
- 万一の場合に備えて、システムの復元ポイントを作成しておく。
- 「Glary Utilities」を起動する⇒【1-クリックメンテナンス】タブをクリックすると次の画面が出る。
- 実行したいメンテナンス項目にチェックを付ける⇒【問題点をスキャン】をクリックする。スキャンが終わると問題点が赤字で表示される。
- 「利用痕跡の消去」は、【オプション】をクリックすると出る≪個人情報≫画面であらかじめ設定しておくこと。
- 【問題点を修復】をクリックする⇒修復が終わると次の画面に変わる。
- 長期間、メンテナンスをしていない場合は、もう一度【問題点をスキャン】をクリックして赤字表示の問題点が表示されないか確認するとよい。
- 他のメンテナンスを実行するか【閉じる】をクリックして「Glary Utilities」を終了する。
「Glary Utilities」の使い方-クリーンアップ&修復
- 万一の場合に備えて、システムの復元ポイントを作成しておく。
- 「Glary Utilities」を起動する⇒【モジュール】タブをクリック⇒【クリーンアップ&修復】をクリックすると次の画面が出る。
ディスククリーナー
- 【ディスククリーナー】をクリックするとスキャンが始まり次の画面が出る。
- 【次へ】をクリックするとクリーニングが始まり次の画面が出るまで待つ。
- 【完了】または【閉じる】をクリックする。
レジストリクリーナー
- 【レジストリクリーナー】⇒【レジストリの問題点をスキャン】をクリックするとスキャンが始まり次の画面が出るまで待つ。
- 【修復】をクリックすると次の画面が出る。
- 【閉じる】をクリックする。
「Glary Utilities」の使い方-最適化と性能向上
メモリの最適化(自動)の設定
- 「Glary Utilities」を起動する⇒【モジュール】タブをクリック⇒【最適化と性能向上】をクリックすると次の画面が出る。
- 【メモリの最適化】をクリック⇒≪メモリ最適化≫の【オプション】タブを開く。
- ここでは、推奨設定としている。
メモリの最適化(手動)
- 「Glary Utilities」を起動する⇒【モジュール】タブをクリック⇒【最適化と性能向上】をクリックすると次の画面が出る。
- 【メモリの最適化】をクリックすると≪メモリ最適化≫の【最適化】タブ画面が出る。
- 解放したいメモリ容量をスライダーのつまみをドラッグして設定⇒【最適化】ボタンをクリックすると最適化が実行される。
- 【クリップボードのクリア】をクリックするとクリップボード(メモリ領域に)一時的に保存されているコピー/切り取り操作をしたデータがすべて削除される。
- 通知領域のアイコンにマウスポインタを当てるとメモリ消費の現状が表示される。
- 【OK】をクリックすると≪メモリ最適化≫画面は消える。
- 再度、メモリの最適化を実行したいときは、通知領域のアイコンを右クリック⇒【メインウィンドウの表示】をクリックする。
Registry Defrag
- すべてのプログラムを終了する。
- 「Glary Utilities」を起動する⇒【モジュール】タブをクリック⇒【最適化と性能向上】をクリックすると次の画面が出る。
- 【Registry Defrag】をクリックすると≪メモリ最適化≫の【最適化】タブ画面が出る。
- 【次へ】をクリックするとレジストリの解析が始まる。
- 解析が終わると次の画面が出る。
- 【次へ】をクリックする次の画面が出る。
- 【はい】をクリックすると再起動する。